万歩計 トップ 散策点描 目次            ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)


   万歩計サイト内散策
検索方法はGoogle検索と同じです。
検索キーワード X1、X2
1.AND検索 X1 空白 X2
2.OR検索 X1 OR X2
(ORは大文字)
3.NOT検索 X1-X2
(X2以外のX1)


結果は別タブに表示されます。
結果はGoogleの広告の後に表示されます。
   
   
    
目次









掲示板(一言どうぞ)


東京 下町 地区別目次

見出し   


見出しに戻る
 
  特選シリーズ 下町散策
  東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)(H21-10から順次掲載)
  浅草界隈(浅草・山谷・吉原・押上・向島・千住)
  上野界隈、谷中、日暮里、根津、千駄木
  隅田川
  神田、湯島、秋葉原
  本所、深川、両国、錦糸町
  日本橋、築地、八丁堀、人形町、馬喰町、佃島・月島、豊洲 
  その他


 特選シリーズ 下町散策

 色々なイベントで下町を歩いてきたが、お仕着せでない自分で歩きたいコースを作ってみた。イベントでは、設定したテーマに基づき点と点を結んでいくのに対し、地域を面でとらえてみたいと言う思いからである。例えば、馬喰横山、水天宮、日本橋は実際に歩くと意外に近くにあるが、イベントでは色々な場所を廻るため近くても道を変えて一見遠くに思えることがある。白山神社と根津神社も驚くほど近いが、地下鉄だととんでもないほど遠くに感じる。
 隅田川を渡るかどうかも一つのポイントであり、深川も色々と見るべきものが多い。月島や佃島、門前仲町の深川不動や、富岡八幡宮を始めとする深川界隈は、江戸の名残を色濃く残している。時代劇の八丁堀や、本所の吉良邸跡なども見逃せない。

 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ

 東京メトロ沿線ウォークは、平成16年4月24日の「地下鉄が最初に走った街、上野・浅草」から、平成20年11月29日の「絵画の中の散歩道、新宿御苑・神宮外苑を散策」まで20回行われたイベントである。
事前予約なしの当日受付で、回を増すごとに受付を済ませるのに大変な列が出来たが、そのコースを東京メトロ(旧営団)はホームページで最新版(平成21年4月現在)で紹介している。 本来は20回で終了しているが、ホームページでは21回が追加されている。

このシリーズでは「東京まちさんぽ」も併せて掲載している。例えば、1回は21回として表示としている。

 下町の上野、浅草、銀座、深川、都心の中央、北部、南部の5エリアの名所旧跡を集めた優れたコース設計であり、再訪して現在の様子を掲載することとした。(平成21年10月開始)

 浅草界隈(浅草・山谷・吉原・押上・向島・千住)

 一口に浅草といっても、浅草寺や、三社祭で有名な浅草神社、ほおずき市だけではない。繊維問屋の馬喰横山、人形やおもちゃなどの問屋街がある浅草御門があった浅草橋周辺から、蔵前、駒形と北上する道筋も江戸情緒が色濃く残っている。
 隅田川沿いの北方には団子で有名な言問橋、待乳山聖天、埋め立てて公園となった山谷堀、吉原大門、三ノ輪の投げ込み寺(浄閑寺)と馴染みの名前が並ぶ。新撰組の沖田総司終焉の地碑や、招き猫発祥地(井伊直弼の豪徳寺の故事の方が有名だが)を称する今戸神社などもある。
 浅草寺界隈だけでなく、今戸神社、鷲神社、かっぱ橋道具街、東京スカイツリーを巡る無料シャトルバスのニンニンパンダバスも人気になっている。

 上野界隈、谷中、日暮里、根津、千駄木

 上野と言うと、かっぱ橋道具街を経て浅草に至るコースと、上野の山が有名だが、北に徳川慶喜や長谷川一夫の墓がある谷中霊園があり、その西に谷中銀座や根津神社がり、東には夕やけだんだんの日暮里、鶯谷がある。上野駅を始発とする北、南、東西めぐりんのコミュニティバスの利用が安くて、便利である。
 浅草に向かう途中のかっぱ橋道具街は、外人に人気の食物サンプルだけでなく、さまざまな器具を個人も買うことができ、狭い歩道が歩けない時もある。夕やけだんだんで日暮里につながる谷中銀座は下町屈指の商店街で、その先の根津神社は徳川綱吉が社殿を奉建、つつじで有名である。かつての寛永寺の境内だった上野公園は、動物園や桜並木だけでなく、東照宮や、東京芸大、彰義隊の墓所や銃弾跡など、見るべきものが多い。

 隅田川 

 隅田川は桜並木や、夏の花火で有名な吾妻橋、桜橋と、両国橋、築地市場の勝どき橋が有名だが、江戸四宿の一つ北千住の千住大橋が最初の橋である。下流の浅草に近付くにつれ、吉原大門近くの山谷堀、桜橋、言問橋と馴染みの橋が増え、浅草寺、雷門の吾妻橋までは桜並木で有名である。
 蔵前橋、両国橋、新大橋と下るにつれ、関東大震災の慰霊碑が増え、旧陸軍被服廠跡の横網公園に建てられた東京慰霊堂や、本所警察署の殉職警官慰霊碑、新大橋の人助け橋由来碑などが並ぶ。清洲橋界隈は松尾芭蕉の遺跡や清澄庭園があり、深川八幡(富岡八幡宮)祭礼で崩落事故を起こした永代橋、日露戦争の戦勝を祝って架けられた勝どき橋と続く。

 神田、湯島、秋葉原

 神田はJRの神田駅ではなく、神保町、お茶の水、湯島、秋葉原までも含む広い概念である。神保町古本街ではなく、神田古本街と言うようにである。神田明神は、二年おきに日枝山王と交代で行われる神田祭で有名で、朝8時から夜8時まで下町を練り歩く神幸祭は、華やかな三鳳輦をはじめ、鮮やかな服装の神人、さまざまな山車が見ものである。
 受験シーズンには受験生で賑わう湯島天神は、梅だけでなく、菊花展も有名であある。秋葉原はかつてのパソコン、家電だけでなく、メード喫茶など「おたく」、「萌え〜」の町でもあり、外人が多い。神田明神の前には湯島聖堂があり、御茶ノ水の聖橋は湯島聖堂と、ニコライ聖堂の二つの「聖」に由来する。

 本所、深川、両国、錦糸町

 江戸時代の埋め立て地で、多くの河川、運河が張り巡らされた本所、深川、両国、錦糸町界隈は橋の街でもある。南北に清澄通り(二ツ目通り)、三ツ目通り、四ツ目通りが走り、東西に永代通り、新大橋通り、京葉道路が走る地域で、関東大震災、東京大空襲だけでなく、洲崎十万坪の高潮被害などの慰霊碑が建ち並ぶ。
 門前仲町の深川不動、富岡八幡宮は多くの参拝客で賑わい、北に進むと、清澄庭園や相撲部屋が並ぶ清洲橋、松尾芭蕉の遺構がある高橋界隈、吉良上野介旧居がある本所、国技館や関東大震災の東京慰霊堂がある両国に至る。

 日本橋、築地、八丁堀、人形町、馬喰町、佃島・月島、豊洲

 江戸時代の下町繁華街で、深川とは違った雰囲気の街である。高速道路で蓋をされ、どぶ川と化した日本橋川に架かる日本橋地区再開発は三井不動産などで進められ、日本橋三井タワー、八重洲口のグラントウキョウなどの建設が行われている。銀座や、日本橋、八丁堀などには、八丁堀の与力・同心組屋敷跡の碑のように江戸時代の遺構案内板がさりげなく立つ。
 築地本願寺の裏の聖路加病院界隈には、解体新書や慶応義塾発祥の地である中津藩邸跡がある。人形町や馬喰町には、甘酒横丁や、水天宮などの賑わいがある。佃島や月島はもんじゃ焼だけでなく、佃の渡し跡や、住吉神社、石川島人足寄せ場跡がある。
 築地から晴海通りを南下、佃島、月島を経て、晴海の先には最近開発が著しい豊洲がある。

 その他 

 亀有駅で人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両津勘吉巡査長の等身大像に迎えられ、尾崎士郎作の人生劇場 青春立志の碑がある柴又帝釈天の参道は寅さん所縁の土産物が並び、近くには細川たかしの演歌で有名な矢切の渡しがある。
 田端界隈は芥川龍之介、室生犀星の田端文士村記念館があり、北千住には江戸四宿のの一つで、その遺構や、奥の細道の松尾芭蕉の碑があり、南千住には小塚原処刑場や、小塚原回向院がある。




 
万歩計 トップ 散策点描 目次            ページ トップ